「この夏、最高の自分でいたい。」
ジムで汗を流す男子たちにとって、筋トレはもはや“趣味”ではなく“ライフスタイル”。その中でも、目標にしているのがフィジークモデルやYouTubeフィットネスインフルエンサー、たとえば**Kanekin(カネキン)**のような引き締まったシルエットと、無駄のない筋肉。
しかし、筋トレは孤独との戦いでもあります。
「今日は気分が乗らない」
「あと1セットがキツい…」
そんな時、音楽の力はとてつもないパワーをくれます。
この記事では、YouTubeで無料で聴ける、筋トレ向け最強BGMを15本厳選して紹介。すべてリンク付きで、すぐに再生可能。自宅トレでもジムでも、すぐに“戦闘モード”に切り替えられるはずです。
🎧 BGMで変わる、筋トレの「質」と「気持ち」
まず、なぜBGMが重要なのか?
フィジーク系のトレーニーたちは口を揃えて言います。
「BGM次第で挙上重量が変わる」
「音楽があれば、もう1レップいける」
「特に減量期は、音楽なしじゃ無理」
つまり、メンタル・集中力・テンション管理=BGMの役割なんです。
心拍数を爆上げする、テンションMAXトラックNSC
NSCはさまざまなジャンルでテンションを爆上げしてくれるBGMで筋トレにもその曲はかなり展開さています。
YouTubeにて『NSC 筋トレ』と検索したときに上位に上がるこのチャンネルがおすすめです。
長時間の再生が可能で集中して取り組みたい人におすすめです。
続いてはこちら。
映像でも楽しむモチベ向上動画
THE ROCKことドウェインジョンソン氏がメインの動画です。
彼の声かけ、汗に汗を掻きまくりながらワークアウトする姿は自身のモチベ向上に繋げっていくのでは
ないでしょうか?
僕はよく有酸素運動時によくこの動画を見てテンションを維持しています。
疾走感あるバンドの曲
疾走感ある曲で僕が聴くのはAlexandrosの曲が多いです。
『風になって』や『Run Away』は有酸素運動時のラストスパート、全力疾走する際に聴くことで
モチベを爆上げさせてやりきっています。
AlexandrosはSUBARUの公式CMの選曲されていたりと疾走感あふれる曲が多いので
おすすめです。
今は亡きAviciiの曲
Aviciiはエレクトロニック・ダンス・ミュージック(EDM)界で世界的に活躍しました。代表曲には「Wake Me Up」「Levels」「Hey Brother」などがあり、ポップスとEDMを融合させた革新的なサウンドで知られています。
彼の音楽は若者を中心に世界中で人気があり、フェス好きなクラブカルチャーのファンだけでなく、普段EDMを聴かない人たちにも受け入れられる幅広い魅力がありました。
2018年に28歳という若さで急逝し、その死は世界中に衝撃を与えました。音楽業界だけでなく、多くのファンにとっても忘れられない存在となっています。
彼の作った曲は比較すべきは周囲ではなく自分であるというコンセプトが多く、まさにワークアウトは
以前の自分との比較であり戦いでもある部分がマッチし今では一番取り入れている
BGMかも知れません。
彼の残したものは偉大だと感じます。
筋トレのメリット
最後に筋トレ、ワークアウトのメリットを軽く紹介します。
大きなポイントは自信がつく事です。
大変な事を耐え抜くメンタリティ、引き締まっていく体への自信を強化できる事。
これは自信に繋がり自分への自己啓発へ繋がります。
以下の点は調べてヒットした健康面と精神面で筋トレをするメリットです。
健康面のメリット
- 基礎代謝の向上
筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、太りにくい体質になります。 - 生活習慣病の予防
糖尿病、高血圧、心疾患などのリスクを下げることができます。特に有酸素運動と組み合わせると効果的です。 - 骨密度の強化
筋肉と同時に骨にも適度な刺激が加わるため、骨粗しょう症の予防にもつながります。 - 姿勢の改善と腰痛予防
体幹や背筋を鍛えることで、猫背や腰痛の改善にも効果があります。
メンタル面のメリット
- ストレス軽減
運動により「セロトニン」や「エンドルフィン」などの脳内物質が分泌され、気分がリフレッシュします。 - 自己肯定感の向上
筋力や見た目の変化を通じて、自信がつき、自分を肯定する気持ちが高まります。 - 不安やうつ症状の軽減
定期的な運動習慣が、軽度のうつや不安感の軽減に役立つことが多くの研究で示されています。 - 睡眠の質が向上
適度な運動により寝つきが良くなり、深い眠りを得やすくなります。
総じて、筋トレ・ワークアウトは心と体の両方に良い影響を与え、より健康でポジティブな毎日を送る助けになります。無理のない範囲から始めて、習慣化するのが大切です。
まとめ
如何だったでしょうか??
今回は筋トレ時におすすめなBGMをご紹介しました。
筋トレは自分との戦いです。
継続するためにも工夫が必要になってきます。
モチベーションを維持するためにもお気に入りのBGMを探してみては如何でしょうか!!
では!!
コメント