ITパスポート③ 法務「知的財産権」

自己啓発

こんちわ。おおかみです。

今回はITパス3回目。『法務(知的財産権)』についてです。
他にセキュリティ関連法規が法務に含まれていますが、ボリュームが大きくなるので
分けて記事にしていきます。

IT関係で業務を遂行していくに際して、
関連する法律や権利を把握することの重要性を記述しています。

知的財産やセキュリティ関係の内容になります。
ちなみに、今までの①から③はTIパスの分野でいう
ストラテジ系に入ります。
記述していなかったので追記しておきます。

TIパスの出題率が高いのが著作権、不正アクセス禁止法、情報公開法です。
著作権は知的財産権の分野にあり、この内容は覚える必要があると思います。

知的財産とは、人の知恵から生み出された発明やデザインで『形のない財産』と定義されています。
形あるものと同等に所有する権利を『知的財産権』と言います。

知的財産権は経営資源の情報に含まれる要素です。

著作権

創作物に対いする権利です。
著作権は著作物を創作して時点で発生します。

ここで重要な部分は、

『著作権は申請がいる?いらない?』
創作と同時に発生するので申請はいらない。

『著作権で保護されるもの』
芸術品は音楽などは身近で保護される対象として理解しやすいと思いますが、
プログラム(コンピュータへの命令書)
データベース(コンピュータの中で蓄積しているデータ場所)
が対象になります。

ややこしくなってしますのが、
・プログラム言語(コンピュータに命令する言語)
・アルゴリズム(コンピュータが計算をするときの手順)
・プロトコル(プログラム言語を使うときの特別な約束)
似ている言葉が羅列されていますが、これらのものは
『著作権がない』
ものになります。

過去問でよく出題される内容なのでおさえておきましょう。

産業財産権

産業財産権は産業分野に対する権利になります。
主に会社が開発したブランドに対する権利。
産業の発展を目的とする権利として特許庁が管轄しています。

著作権は個人に対して且つ、申請の必要が無い権利に対し、
産業財産権の対象は企業でり申請が必要なところが大きな違いです。

産業財産権はさらに

  • 特許権:新しい事を発明した人(企業)に与えられる独占的な権利。
  • 実用新案権:物品の形状などの考案を保護する権利。
  • 意匠権:物品のデザインを保護する権利。
  • 商標権:自社製品と他社製品との区別するためのトレードマークや
        サービスマークなどのマークを保護する権利。

営業秘密

前項以外にその他の権利として、営業秘密が含まれています。
営業秘密とは

  • 秘密管理性:秘密として管理されている。
  • 有効性:技術上または営業上で役に立つ情報。
  • 非公知性:一般的に知られていない情報。

の三つの条件を満たす情報に適用されます。

不正競争防止法

営業秘密を守る為の法律です。
ライバル会社同士による不正な競争を防止するのが目的です。

  • 営業秘密の不正取得
  • コピープロテクトを外す装置の提供
  • 他社の商品名に似たドメインの不正取得

上記の事例は出題率が高いです。

ビジネスモデル特許

ITを利用した新たなビジネスモデルに特許権が認められる場合があります。
ビジネスモデル特許はITの進歩によって認められた比較的新たな特許です。

前述してきた権利には有効期限があります。
その期限が切れるとその著作権やサービスなどは利用できる様になります。

ただし、『商標権』は有効期限を更新できます。
大手企業のブランディングロゴマークなどは信頼して購入する要素になりえます。
そのロゴか期限ごとに変更されては不利益が生じます。
それを防ぐ目的で更新できる様になています。


  • 肖像権:自身の容姿や姿をみだりに利用・公表されない権利
  • パブシリティ権:タレント等の知名度で得られる経済的価値において氏名や肖像の本人の価値を独占できる権利
  • 使用許諾契約:著作権だけでは規制できないことを利用者の間で取り決める契約
  • クロスライセンス:知的財産権を持つもの同士がお互いに権利を利用できる様にすること。
  • パブリックドメインソフトウェア:著作権が放棄または、存在しないソフトウェア
  • オープンソースソフトウェア:ソースコードが公開されており、改良、再配布が許可されているソフトウェア(結構出題される単語です。)  

今回は、法規の中の知的財産権について記事にしました。
次回はセキュリティ関連法規です。

なんとなく勉強を進めながらITパスの過去問を解いています。
見ない単語が出てくるなー。っと思っていましたが、
なんと去年の10月に新たな単語が盛り込まれたのだとか。。。

早く取得するべきだったな。っと思いながらも、
後悔しても仕方ないので引き続き頑張りたいと思います。

新たな単語について今後まとめられたらと思います。

では!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました