みなさんこんにちわ。おおかみです。
今回はロゴデザインについて僕なりの学び方を共有しようと思います。
発達障害を持つ僕が何故、ロゴデザインを副業に選んだのか。
続けられているのは、何故か。
同じ境遇を持つ人や、ロゴデザインを始めようとしている方に経験弱者ながら僕の軽々んを記事にして行きたいと思います。
僕は独学に拘って様々な副業にチャレンジしています。
有料の講習は自分のペースを無理に変えなくてはならない所に懸念を持っている為です。
そして当ブログでは再現性の高い副収入を実現するために日々、活動しています。
確立された方法を見つけた場合は、どんどん記事にして行くのでまたみに来て頂けると幸いです。
少しでも参考になると幸いです。
発達障害の僕がロゴデザインを副業に選んだ理由
ご存知のとおり僕は広範性発達障害を持ってり普通の人の会話から意味を理解する事や会話の雰囲気からやって欲しい事を察する事が苦手でした。
コミュニケーションが得意でないのは特徴の一つでないでしょうか。
また、僕の場合は書籍等でも数回読み返しても内容が
理解出来ず他の方より遅れをとることが多いです。
本業はあまりうまく行かず適応障害までも発症してしまい、異動を繰り返していました。
現在、落ち着いた環境で職務に当たっていますが、収入面で不安が残る日々が続いており、
副業の選択を決心しました。
調べていくとデザイン関係、特にロゴデザインが副業として存在している事を知り挑戦していく事を決心しました。
元よりデザインに興味があり、絵を描くことが好きな方だった僕には挑戦し甲斐がある副業です。
また、コンペ形式案件を選ぶ事で気軽に参加できる事もメリットでした。
コンペ形式は選ばれなければ作ったロゴの労力、ロゴそのものの価値全てが0になってしまうと言う大きなデメリットもありますが、
経験がない自分にとっては最適解でありデザインに関わる事ができる為、大きかったのが挑戦している理由です。
いろんな雑誌や情報などで言われているのが好きを仕事にする。でした。
確かに好きなことで無いと続きませんし辛くなる事と思います。
実際、対して成果が出ていない現在でも定期的に週3案件ほどはマストで提案するようにしています。これは好きだからやっていられることです。
まぁ、流石に収入面が危ないのでブログや動画編集なども始めたのですが 笑
使用ソフト
ソフトはIllustratorを使用しています。
知名度が高く、操作のコツはweb上にたくさんある為学ぶのに苦労しない所がメリットです。
また、案件のほとんどがAI(Illustrator形式)での納入を求めてくるので必然的にこのソフトに落ち着きました。
書籍でも多く操作方法を出版していますが、YouTube、Instagramなどの方が無料で分かりやすい操作方法をUPされていることが多いのと
まだ僕のような人間は動画の方が頭に入ってきやすいです。作例や図解を見ながら耳で聞く事で理解しやすいのだと思います。
ロゴ作成まで
まず僕の場合ランサーズにてロゴデザインのコンペ形式案件を検索します。
僕の場合、シンプルで分かりやすい抽象ロゴや頭文字ロゴが得意なのでそんなん感じの案件を片っ端からお気に入り登録します。
単価については25000円以上のものを基本選びます。
この金額より少ない案件は多くまた、競合も初心者で採用される可能性は高いと聞きますが、
極端な話
1000円でロゴ作成の案件があったとします。
最近のアルバイトの時給が平均900円ほどだったとして、
少なくとも1.5時間以内に作成を終わらせ提案しなければ割りに合いません。
しかも修正、納品のやり取り、選定中の時間を考慮するとロゴの価値やご自分の労力が報われないと思います。。
下手に低単価を取っていくより安定の単価案件に提案していく事をお勧めしたいです。
話が脱線しましたが案件を片っ端からお気に入り登録しましたら、内容を確認し、イメージが湧いた納期が近い案件から着手して行きます。
現職だと隙間時間に手書きでロゴの叩き台を作り帰宅後、Illustratorにて制作、仕上げて行きます。
たくさんの人が提案をしているのでたとえ採用されなくても落ち込まなでください。
採用された人のロゴを確認できるものは参考に見ることをお勧めします。
クライアントの欲しいの結果が採用されたロゴに詰まっています。
とても参考になるので確認してみて下さい。
最後に
こんなに偉そうに書き込んでおいて当人もそんな成果をあげられずにずるずる半年が過ぎました。
多分、好きな事でなかったらあっという間に挫折していましたが、
今現在、継続して案件を検索し提案をし続けています。
今後もとにかくロゴを作成し、提案していくを繰り返して行きたいです。
成功者の殆どが通っている道だと考えると僕はまだまだ初歩に立っているに
過ぎないと実感しています。
継続するだけでなくやり方の修正し、
トライアンドエラーをして行きたいです!
得た知識は忘れないうちに記事にしていくので、今後も読んでいただけたら幸いです。
今日はこの辺で!
コメント